スペシャルSPECIAL

「わたしの幸せな結婚」劇伴オーケストラ構成員インタビュー

「わたしの幸せな結婚」第二期の劇伴オーケストラの演奏を担当してくださったオーケストラ構成員の方々にインタビューを実施しました。

 

劇伴メイキング映像とともに、ぜひご覧ください。

 

 

 

ヴァイオリン・ヴィオラ:對馬佳祐様

 

 

 

Q. 今回の楽曲についての感想をお願いします

 

今収録を終えたところで、とても充足感を感じています。第一期の楽曲たちも美しくて大変気に入っているのですが、今回はさらに音楽を通して作品のストーリーが繋がって感じられるように思います。特に、収録中に音楽から美世の内面の成長を感じる瞬間がありました。

 

 

Q. Evanさんの作曲家としての印象を教えてください

 

初めてご一緒させていただいたのが、2022年に放送されたとあるドラマの時でした。楽器の持つ表現力や、色んな可能性を積極的に使われる方だなと思っていて、演奏家としてはとても取り組み甲斐があると感じています。

 

Evanさんの手がける楽曲は、いつも作品への敬意と深い理解に裏付けられて、また収録の際も細部にまで妥協を許さない音楽作りへの誠実な姿勢に、こちらも全力で応えなくてはという気持ちになります。

 

劇伴音楽のあり方として、それ自体魅力的な音楽でありながらも、映像と調和して完成するという理想的な形が体現されているように思います。

 

 

Q. 楽曲を演奏するうえで意識したことやなにかチャレンジしたようなことはありますか

 

私自身、顎木あくみ先生の原作小説のファンであり、思い入れを持って演奏に臨んでいます。その上で、今回収録前にデモ音源を聴き、第一期の時の音楽に比べて、シリアスさが増していて、ディープな感じの音楽だなという印象を受けました。

 

シナリオの展開を盛り上げる演出や登場人物の心理描写など、音楽が担う部分をしっかり音として表現していくことは、演奏家にとっての挑戦でもあります。

 

また、今回はヴァイオリンが活躍する楽曲が前回以上に多かったのですが、とある楽曲では非常に高音域の重音という、今まで劇伴の収録で一度も使ったことがないようなヴァイオリンの難技巧も、Evanさんからのリクエストで登場しました。

 

劇伴において演奏が前面に出る必要は無いのですが、何らかの形で作品の表現に貢献できれば大変嬉しく思います。

 

 

チェロ:西方正輝様

 

 

 

Q. 今回の楽曲についての感想をお願いいたします

 

今回はテイスト的には「ザ・和風」なのですが、ヴァイオリンやチェロなどの西洋楽器を使って「和の曲線美を表現する」という、Evanさんお得意の特徴がフルに生きた曲だったと思います。

 

 

Q. Evanさんの作曲家としての印象を教えてください

 

チェロ奏者としての意見になりますが、チェロのレコーディングってホールに響き渡るような朗々と歌い上げるという場面も多いのですが、Evanさんは松脂の粒子、粒が弦にこすれる音が聞こえるくらいの繊細な表現を重視される作曲家さんだなと思っております。

 

例えば「静寂の中にチェロが一本響き渡る」というのが、世界観的には和なんですよね。だからアメリカご出身にも関わらず、和のテイストを大事にされる作曲家さんだなと思っております。

 

 

Q. 楽曲を演奏するうえで意識したことやなにかチャレンジしたようなことはありますか

 

Evanさんの作曲家としての特徴と重複する形にはなりますが、チェロをレコーディングする上で、ホールで生音で演奏するような楽器を鳴らし切るスタイルではなく、むしろ、弓の毛が弦に擦れる摩擦音が聞こえるくらいの繊細な表現というのを追求しました。

 

それが今回の楽曲の良さにも繋がると思いました。マイクもチェロに耳をくっつけて聴くような距離にセッティングしているので、レコーディングならではのチェロサウンドになっていると思います。

 

 

クラリネット:中ヒデヒト様

 

 

 

Q. 今回の楽曲についての感想をお願いします

 

今回のEvanさんの楽曲は、和のテイストが入りつつも 西洋の音楽がミックスしていて、とても繊細な世界を描かれてると思います。

 

 

Q.Evanさんの作曲家としての印象を教えてください

 

Evanさんの楽曲はとにかくメロディーが美しくて、そんなに平凡なメロディーではないのですが少し難しくもあり、だけどとてもメロディアスで、それが音楽の世界観を作っているという印象です。

 

 

Q.楽曲を演奏するうえで意識したことやなにかチャレンジしたようなことはありますか

 

今回の劇伴の楽曲は非常に繊細なシーンが多いと思うんですけれども、クラリネットで言うと、少し先に息を入れてアタックを弱く始め、音の入り口と出口を丁寧に作っていくというようなアプローチをしてみました。

 

 

琴:喜羽美帆様

 

 

 

Q.今回の楽曲についての感想をお願いします

 

今回もお話に合ったとても素敵な楽曲ばかりで、演奏していても、イメージがどんどん膨らんでくるような気持ちでおりました。とても素敵な曲ばかりです。

 

 

Q. Evanさんの作曲家としての印象を教えてください

 

繊細な 音の使い方から壮大なものまで 人の感情を引き出してくれるような作品が多い印象です。楽譜を読む時からすでにEvanさんの世界観を表現してみたい、と思わせてくださる作曲家で、演奏させていただく上では、箏ならではの奏法を提案、ご相談して弾いています。

 

和楽器のことを理解してくださっていることも心強く、その曲の向こう側にいらっしゃるEvanさんのお姿を想像しながら演奏しております。

 

 

Q. 楽曲を演奏するうえで意識したことやなにかチャレンジしたようなことはありますか

 

お琴(箏)というと、聞いたことがあっても身近に実感してくださる方というのは日本人でも多くないと思うのですが、Evanさんの曲はきちんと箏が美しく鳴るように作曲してくださっているので、この作品の中に箏を入れてくださったことでたくさんの方に聞いてくださるきっかけを作ってくださったことをとても感謝しています。

 

そこに対して自分ができる限りの奏法や感情で演奏したということがチャレンジングでした。

 

 

篠笛:野口明生様

 

 

 

Q.今回の楽曲についての感想をお願いします

 

すごく壮大でありながら、繊細で少し切ない部分もあるイメージのため、主人公たちの繊細な思いを乗せる気持ちで吹きました。

 

 

Q.Evanさんの作曲家としての印象を教えてください

 

初めて参加させていただいた作品を聞いたときに、素晴らしい作曲家であると感じました。Evanさんのオーケストレーションはとても壮大で、素晴らしいので、色々きかせていただいています。まだ解読には至っていませんが、とても勉強になると感じています。

 

 

Q. 楽曲を演奏するうえで意識したことやなにかチャレンジしたようなことはありますか

 

作品の世界観の設定に沿って、楽器は日本の篠笛ですが、完全に和の表現だけではなく、様々な国の笛の奏法等も少し取り入れ、表現に幅を持たせることを意識して演奏しました。

 

普段、自身が専門としているアイリッシュの笛の装飾音の奏法は、篠笛の装飾音にも似たところがあり、親和性が高いと感じており、カラーとして織り交ぜました。

 

 

尺八:松本宏平様

 

 

 

Q.今回の楽曲についての感想をお願いします。

 

第一期と続いてとてもロマンチックな曲調が多くて、尺八でそれを表現できるように精いっぱい演奏させていただきました。

 

 

Q.Evanさんの作曲家としての印象を教えてください

 

自分が尺八を演奏させていただいているのですけども、和楽器を使ったこういうアニメーションの曲を作られる方は、結構演歌っぽくなったり、効果音で終わってしまったりすることが多いのです。

 

けれども、Evanさんの場合は、その点がいい意味で 洗練されているというか、あまり「ぎとっ」としないというか、 そのあたりがすごく印象的で素晴らしい作曲家だという印象を持っています。

 

 

Q.楽曲を演奏するうえで意識したことやなにかチャレンジしたようなことはありますか

 

とにかくEvanさんの作ったロマンチックな曲調を邪魔しないことを第一に考えさせていただきました。尺八って結構アクの強い楽器ですので、そのアクが他の楽器とぶつかり合わないように、できるだけ混ざり合うような演奏を心がけていました。

シェア

  • X
  • LINE
  • Facebook